忍者ブログ
Home > 記事一覧

I Can't Tell You Why

リアルでは言い出せないようなチラシの裏なブログ。CHAGE and ASKA、waffles、MacとかApple製品、オーディオインターフェイスとかの話題も。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CHAGE@個人的人間国宝がTwitterをはじめてるよ

こんばんは。

個人的事件です。

4時間ほど前に僕の個人的人間国宝のひとりであるCHAGE氏がTwitterをはじめられたみたいなんですよ。

Chage氏のブログが忍者ブログじゃなくてアメブロなのが気に入らないのは本音ですが、そりゃもうフォローするしかない!

遠くのステージに居る存在だったのですが、身近になった気がします。



それでchage氏の動画ないかなーと思ったらこんなのが見つかりました。

CHAGE「ショートショート」

チャゲアスの1986年のアルバム『TURNING POINT』収録曲。「モーニングムーン」が入っているアルバムですね。

若い。
24年前だから28歳?
それでも今の僕よりは年上。
なんか複雑。


そして「モーニングムーン」2004年の25周年時ですが。

2:50からの間奏がかっこよすぎる。
このリフほんとかっこいい。
編曲の佐藤準さんが作ったのかな?



脈絡ないですけど、寝ます。



※関連エントリー
『Chageの坂道“渋茶会”』と「Chageの細道2010」
http://yskn.blog.shinobi.jp/Entry/687/


拍手[2回]

副作用

昨日のエントリーで予想通りKAN、ジミヘン、トクマルシューゴ、ASKAでの検索が増えました。些細なことではありますが、狙った通りになるとおもしろいものです。記事には書いていないけれど、ベベチオ、大野恭子、今剛、といった名前でも検索がありました。



それはさておき、もう1年以上睡眠導入剤を飲んでいます。主に飲んでいたのはマイスリーとユーロジンです。飲み始めたのは2008年の9月か10月から? 薬の量は増えたり減ったりしています。(抗うつ剤や自立神経失調症に効くという薬も飲んでいましたよ)


それで会社のサポートもあり、だいぶん良くなっていたのですが、最近寝付きが悪くて先月マイスリーの量を2倍にしてもらったんですが、いまいち効果がなくて、先週土曜日に受診した時に以前処方されていた薬を更に追加してもらいました。


久しぶりに飲むこの薬はけっこう効き目が強く、飲んだらすぐに眠れてしまう薬です。以前飲んでいた時はだいたいコロッと眠れていましたよ。本当は睡眠系の薬ではないらしいのですが。


今手元にある錠剤全てを日本酒とかウイスキーを水がわりに飲んだらほぼほぼ死ぬだろうなと恐怖しながらお水で飲んでいます。


ただ、薬を飲む時間を間違えると朝になっても薬が切れずに千鳥足になったり、まったく動けなくなったりと大変です。それで朝ちゃんと起きれるように23時から0時の間に薬を飲むようにしています。


しかし、昨夜は薬を飲んでも寝付きが悪く、3時ぐらいまで起きていました。朝は7重で設定しているアラームで起きれたのですが、よろよろしたりと大変でした(その時はなんとか気合と根性で出社しました。)。時には全くだめで歩くこともままならず会社を休んでしまったこともありますが、基本的に気合と根性で出社します。


まぁ、あれですよ。気合と根性で出社しないと最近の若い者は胃じゃなくて心に来るとか、イラッとする言葉に触れることもあるので気合と根性でがんばっています。まぁ、お腹は年中だいたい痛いし、吐血とかしない限りは胃痛なんてたいしたことないだろうし、同僚にも迷惑がかかるし、ゆくゆくは自分に返ってくるし、やっぱり気合と根性でがんばるのがなにかと多方面で都合が良いと思うのです。


あぁ、話がズレてる。


薬の話に戻します。
睡眠導入剤とかテグレトールを飲むと朝の辛さってのがあるんです。冬場は寒くて起きれないよーという、誰もが感じる一般的な辛さに、薬を飲むことでプラスされる副作用のなんとも言えない辛さがあります。悪いときはふらふらなんですよ。身体も心も。


で、1時間ぐらい前にもう薬飲んでいるんだけどまだ全然眠くないのです。薬は飲み始めて慣れるまで1週間ぐらいかかることが多いようですが、いつ慣れることやら。早く身体が慣れてくれないと困るのですが。


あ、いちおううつとか欝とか鬱とかの初期症状のひとは相談になりますよ。一応軽いうつ症状や軽い自立神経失調症の経験者なので経験したひとにしかわからない悩みもあると思います。ただ、あまりにも重度の場合は僕に話をふるだけ時間の無駄な可能性もあります。




※2010年3月16日、日本語としてこれは変だろうと自分で思った部分を修正しました。そして少しだけ加筆しました。


拍手[0回]

KAN氏のアルバム『カンチガイもハナハダしい私の人生』をDL購入して聴いた。

本日4回目のブログ更新です。
別に暇な訳ではないですよ。
今日は珍しくアクティブだったのですよ。

今日はアルバムを3つ購入しました。

Jimi Hendrix『Valleys Of Neptune』
http://yskn.blog.shinobi.jp/Entry/739/


トクマルシューゴ『EXIT』
http://yskn.blog.shinobi.jp/Entry/738/



そして、KAN氏の『カンチガイもハナハダしい私の人生』です。



元々「予定どおりに偶然に (with ASKA)」目当てで1曲だけiTunes storeで購入するはずだったのですが、他の曲も試聴していたらおもしろいと思ったのでアルバムで購入しました。

perfumeみたいなのもあり、ビッグバンドっぽいのもあり、ユーミンっぽいのもあり、ビリー・ジョエルっぽいのもあり、よくあるポップスもあり(良い意味でね)、ASKAもあり、割と僕の好みの音楽で良い感じです。


「予定どおりに偶然に (with ASKA)」はポップスで好まれてよく使われるようなstringsを絡めつつ、ASKAソロの「hello」っぽい部分、曲中盤から後半にかけて流れるコーラスワーク、ピアノとstringsを使ったクラシカルなドラマティックな展開、Beatlesの「Strawberry Fields Forever」っぽい部分、「晴天を誉めるなら夕暮れを待て」の冒頭の歌詞を使った部分、好きなものをいっぱい詰め込んでみたような曲です。そしてASKAがどんどん前に出てくるのです。


KAN氏は失礼ながら「愛は勝つ」の印象が強くて、アルバム単位では聴いたことがなかったのですが、このアルバムを聴いて見方が変わりました。そりゃなんの魅力もないひとが20年以上活動できるはずがないのですが。


音楽に限った話ではありませんが、もっともっと知ることって必要だなと思いました。


拍手[6回]

Jimi Hendrixニューアルバム『Valleys Of Neptune』を買った聴いた。

ジミ・ヘンドリックスのニューアルバム『Valleys Of Neptune』を購入しました。
今、聴いています。




ニューアルバムと言っても生前レコーディングしていたものなので40年ほど前の作品です。


「stone free」「lover man」「red house」「fire」は生前発表済みの曲で、オリジナル録音当時はレコーディング時間が短く、せかされて録音したらしく本人は納得の行く作品ではなく不満があったそうで、それで再録音していたものらしいです。で、今回の『Valleys Of Neptune』に収録されたらしいです。ライナーノーツ読む限りでは。


『Valleys Of Neptune』収録の「sunshine of your love」は生前ライブやテレビで演奏していたcreamの名曲。「bleeding heart」はエルモア・ジェイムズの曲を下敷きにしたものだったり、きっと今で言うプリプロダクションの状態な曲なども含まれているのではないかと予想しています。


きっとジミヘンはもっともっと自分の理想を作り上げたかったんじゃないかと。1969年のWood Stockあたりからトリオではなく大人数のバンドでの可能性を模索していたらしいですし、きっと。


僕はロックミュージックに関しては1960年代や1970年代に理想やゴールがあるので、『Valleys Of Neptune』が例え未完成っぽい印象を感じたとしても受け入れてしまいます。


そして今回知ったのは「lover man」がB.B.kingの「rock me baby」を基にしていたということ。

Jimi Hendrix - Royal Albert hall - Rock me Baby(1969)



リフとテンポが違うのでぜんぜん違うように聴こえます。『Valleys Of Neptune』収録の「lover man」はややB.B.king寄りになりますが、あくまでも”やや”です。


Rock Me Baby-BB KIng/Eric Clapton/Buddy Guy/Jim Vaughn

B.B.kingもクラプトンもバディ・ガイもジミーヴォーンもそれぞれ個性が出ていておもしろいですね。


『Valleys Of Neptune』は音楽の可能性も感じることができるけれど、それと同時にロックミュージックの行き詰まりも感じてしまいます。Jimi Hendrixは罪な男だ。と思います。



※関連エントリー※
Jimi Hendrix完全未発表スタジオ・アルバム奇跡のリリース
http://yskn.blog.shinobi.jp/Entry/663/


人種差別とキング牧師とジミヘン
http://yskn.blog.shinobi.jp/Entry/391/



拍手[0回]

トクマルシューゴ氏3rdアルバム『EXIT』を買った聴いた。

ひょんなことからトクマルシューゴさんというミュージシャンを知りました。

それで名前だけは知っていたのですが、某barksのニュースでトクマルシューゴさんの話題が流れていたのです。そこで興味が僕の中で1段上がりました。


今日はジミヘンのアルバム『valleys of neptune』を購入しに新宿のタワレコに行ったのですが、そしたらトクマルシューゴさんのコーナーがあり、気になったのでおすすめと書いてあった曲を聴いて、アルバム『EXIT』も購入することにしました。

これですね。



そんで帰宅してから聴いていたのですが、デジタルサウンドが多いような印象があったのですが、案外アナログな楽器音が多くて楽しく聴いていました。途中までは。どうも僕には音数が多くて、聴き飽きちゃった感があります。まだ1回しか聴いていないのに。飽きたので途中で他の曲を聴き始めました。


曲というか、トラックは作りこまれていてとてもおもしろいけど歌が雰囲気。ボーカリストに対して力強さを求めたりしているひとにはあまり好まれないかもしれないですね。雰囲気で良さを感じることができればOK。


他のアルバムを聴いたことがないのでこのアルバム『EXIT』に関しては、僕が今まで聴いてきた偏りのある音楽遍歴からすると、CorneliusさんやHARCOさんみたいな印象です。HNC(へなちょこ)みたいな感じでもありつつ、小西康陽さんみたいな感じもありつつ……。こんな説明でだいたいそうぞうして頂けるでしょうか。


音楽って説明したり感想を読んだりするよりも聴くのがいちばんですね。


トクマルシューゴ『EXIT』1曲目「parachute」



最近新しい音楽(今まで聴いたことがないミュージシャンとかね)に触れていなかった気がするのでトクマルシューゴさんのアルバムを買って良かったなと思います。


拍手[0回]

スポンサードリンク

ブログ内検索

たっつぁん

プロフィール

HN:
YSKN
年齢:
41
性別:
男性
誕生日:
1983/06/01
職業:
だいたい自宅警備員
趣味:
音楽、漫画、アニメ、ゲームなどなど。
自己紹介:
ファン歴20年以上のチャゲアスファン。ASKAには幻滅させられたけれど、CHAGE and ASKAが再始動したら手放しで許しちゃうと思う。

アーカイブ

最新コメント

[09/07 鈴木]
[03/18 Dissertation Writing Service]
[02/08 haya]
[12/26 haya]
[12/23 米]
[12/21 haya]
[12/16 sanbyakuMAN]
[12/10 BlogPetのもこもこ]
[12/08 haya]
[12/08 sazzy]
[12/08 b0ner]
[12/07 haya]

忍者アクセス解析

忍者カウンター

忍者バリア

コメントスパムが増えたので忍者バリアを利用しています。

忍者ブログ広告

PR