忍者ブログ
Home > 社会ネタ/時事ネタ

I Can't Tell You Why

リアルでは言い出せないようなチラシの裏なブログ。CHAGE and ASKA、waffles、MacとかApple製品、オーディオインターフェイスとかの話題も。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

社会時事ネタ

Yahoo! JAPANで「社会時事ネタ」で検索すると1位のブログ、I Can't Tell You Whyです。

いいんですかね?

こんなブログが「社会時事ネタ」で検索すると1位で。

Googleで同ワードで検索すると3位でした。

こういうキーワードはニュースサイトが上位表示されるべきだと思います。

とりあえず、時事ネタとして、ドラクエはまだ買ってません。

そもそもDS持ってないっす。

拍手[0回]

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序のテレビ放送版を観た

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序のテレビ放送を録画していたのを見た。



今、見終わりました。



僕は中学生のころ、エヴァンゲリオンを見てかなりはまっていました。でも、当時の劇場版を見て、一気に熱は覚めて、高校時代から20歳ぐらいまでの約5年間はマンガやアニメにゲームなど、その手のものにはほとんど興味がなくなってしまいました。エヴァンゲリオンは僕の中でいわゆる”オタク文化”が最も急激に盛り上がった作品で最も急に盛り下がった作品です。(この3〜4年はだいぶん興味関心がほどほどに戻ってきました。)

好きだけど嫌いっってわけではないのですが、好きだけの感情だけではないのがエヴァンゲリオンなのです。そしてヱヴァンゲリヲン新劇場版として公開された作品を見るというのは変な感じがするものです。

そんで、実際に観てみた感想ですが、評判通り、画がきれい。というのはもちろんですが、あぁ、こういうシーンあったなぁという部分も、これは新しく作られたシーンか、という部分や、これこんな風に変えちゃったの?ってところもあっておもしろかったです。観たことがあるもので、だいたい同じ話なのにおもしろく感じてしまうのがすごいです。リメイク作品とかけっこう不評なことが多いと思うのですが、僕にはとてもおもしろく感じました。10年経ってもおもしろいってことはやっぱりすごい作品だったんだなって思いました。

そしてもう序の続きのヱヴァンゲリヲン新劇場版:破がもう劇場公開されているのですね。きっと映画館はすごい列なんでしょうね。きっとまた映画館まで行って、行列に怖じ気づいて引き返すと思います。けっきょく僕の時代は繰り返されるのです。

拍手[0回]

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序のテレビ放送を見た。




いや、嘘。


これから見ます。


映画館で観ようと思っていたら池袋にある映画館があまりに混んでいたので帰宅した覚えが有ります。


そんな作品をテレビ放送されたものをビデオ録画して見るというのが若干へんな感じがします。


その”へんな感じ”というのは、テレビで放送されるぐらいもうそんなに時間が経ってしまったのかという時間の流れの早さに驚いているということです。


※僕はHDDレコーダーとかDVDレコーダーとか持っていません。


さて、どうなっているのかな……。


つづく。


拍手[0回]

まいこーじゃくそん

お亡くなりになられたそうで。

そこまで関心があるわけではなかったのですが、なんか変な感じです。

合掌。

拍手[0回]

セブンイレブンが弁当廃棄損失の15%負担とか。

先日、セブンイレブンの見切り販売問題についてというエントリーを書いたのですが、いつの間にか公正取引委員会が22日に排除措置命令をセブンイレブンにして、今日、というか昨日、加盟店の弁当廃棄損失の15%負担をするとか発表したそうです。

これは、どういうこと?

公正取引委員会はセブンイレブン本部に対して、加盟店が弁当とかを値引き販売することを制限するなってことで排除措置命令を出したんだよね? それに対して加盟店に対して弁当廃棄損失の15%を負担することにしたというのは若干対応の方向性が違うのでは??

なんか、セブンイレブン本部が15%損失を負担するから値下げして弁当売るなよって加盟店に言っているような気がするのですが、どうなんでしょうか。僕が19歳ぐらいの時にコンビニエンス・ストアでアルバイトをしていた時、その頃の弁当の利益は商品によって変わるけれど30〜40%程度だったと思います。例えば500円ぐらいの弁当が廃棄になると300〜350円ぐらいの仕入れ値が損失になるわけです。その300〜350円の内の15%負担されるよりも、500円を15%値下げして販売したほうが利益は出るんじゃないの? って思うのです。しかも食べ物がゴミにならなくて済むんですよ。ブランディングだとか、価格競争に巻き込まれたくないとか、そんなこと言ってないでもっと柔軟に対応すればいいじゃん。なんてことを思うわけです。

でも、おとなの世界ってなかなかそういう訳にはいかないのですね。ポリシーとかあるだろうし。でも食べ物をゴミにするのはだめだよね?

拍手[2回]

スポンサードリンク

ブログ内検索

たっつぁん

プロフィール

HN:
YSKN
年齢:
41
性別:
男性
誕生日:
1983/06/01
職業:
だいたい自宅警備員
趣味:
音楽、漫画、アニメ、ゲームなどなど。
自己紹介:
ファン歴20年以上のチャゲアスファン。ASKAには幻滅させられたけれど、CHAGE and ASKAが再始動したら手放しで許しちゃうと思う。

アーカイブ

最新コメント

[09/07 鈴木]
[03/18 Dissertation Writing Service]
[02/08 haya]
[12/26 haya]
[12/23 米]
[12/21 haya]
[12/16 sanbyakuMAN]
[12/10 BlogPetのもこもこ]
[12/08 haya]
[12/08 sazzy]
[12/08 b0ner]
[12/07 haya]

忍者アクセス解析

忍者カウンター

忍者バリア

コメントスパムが増えたので忍者バリアを利用しています。

忍者ブログ広告

PR